管理栄養士でフードコーディネーターの菱沼未央さんと一緒に製作した、「パンとごはんと…」シリーズを詳しくご紹介しています。
前回の敏山窯に続いてご紹介する窯は、「パンとごはんと…」シリーズの中で、「リムドット オーバルプレート」の制作を依頼している「一洋窯」です。
一洋窯の器は、非常に技術が高度で、強度がある器の製作を得意としている窯です。
それでは、その一洋窯を高度な技術の説明とともに、ご紹介してきます。
手仕事の様な仕上がりを目指し、変形皿のスペシャリストへ
一洋窯は今から六十年ほど前の昭和32年創業の窯で、その頃は美濃地方の窯が大量生産を求められていた時代になります。
創業当時は主に灰皿の生産を主としていましたが、2代目に代替わりした頃、「圧力鋳込み」という製造方法を開始しました。
「圧力鋳込み」というのは、凹凸になっている型に水で溶かれた泥を圧力をかけて注入する成型方法です。
この製法の利点は複雑な形の器を思ったように量産できることです。
「圧力鋳込み」の導入により、その専門の窯として商社からの大量生産の仕事を受けるようになっていきました。
そして、3代目の頃からは、その得意な圧力鋳込みを使い、一洋窯オリジナルの作品を作るようになりました。
「圧力鋳込み」で高技術な物がリーズナブルに製作できます。
先ほど複雑な形と書きましたが、今回製作をお願いしているリムドットのオーバルプレートはまさにそのようなお皿です。
オーバル型でリムにつけられたドットの細工(よくパールなどと言われたりします)は、まさに「圧力鋳込み」のおかげで量産出来るのです。
ドットの部分は普通は、「いっちん」と言う絞り出しで一つ一つ手仕事でつけられる物で、手間と時間がかかって、高価になってしまいます。
しかし、「圧力鋳込み」のおかげで、型自体に細工を施すことが出来、高い技術の器が比較的リーズナブルに製作出来るようになるのです。
一洋窯の簡単な歴史と強みと技術をご紹介しました。
高い技術で製作されたオーバルのお皿はとても魅力的です。
次回は一洋窯の高い技術をもう少し詳しくご紹介していきます。